このブログを検索

2013年12月19日木曜日

ドイツ紙「福島第1原発の収束作業は非常に困難な状態である。国際的支援が必要」

Japan mit Stilllegung von Fukushima überfordert
http://www.welt.de/wissenschaft/article122976360/Japan-mit-Stilllegung-von-Fukushima-ueberfordert.html
Die Atomruine in Fukushima muss stillgelegt werden, doch nun wird deutlich: Japan fehlt dafür das technische Know-how: Das Land ist dringend auf die Hilfe ausländischer Experten angewiesen.



在独邦人emi kiyomizuさんによる暫定訳

               ↓

日本は福島第1原発を廃炉(収束)しようとしているが、これは非常に困難な状態である。

日本は、技術的にも、福島第1原発を、どのように対処するか分らない状態である。

日本の福島第1原発は外国人の核専門家の支援が早急に必要である。

破損された福島第1原発を外国からの援助なしでは、廃炉にすることはできないと核専門家達は確信している。

福島第1原発の 困難な廃炉作業のために国際的な核専門家チームを形成する事が必要であるが、今迄、ほとんどこの動きが行われていない状態である。

米国や欧州の国々とは異なり、日本はこれまでに原発の廃炉をした経験が十分にない。

2011年の地震と津波により6つの原子炉の内3つの原子炉がメルトダウンが起きており、これらの理由で、福島第1原発の収束は技術的にも、大きな挑戦であり困難である。

また、福島第1原発の廃炉のために数十年かかり、この長い期間中、常にコントロールする事も非常に困難である。

世論調査によると、福島第1原発事故後に安全の為に停止された50の原子炉の再稼動に対して、大多数の日本国民は反対しており、原子力産業に対して信頼もしていない。

日本は、エネルギーの需要を満たすために石油と天然ガスを輸入しなければならない。

原子力発電所を廃止するために原子炉を停止し、核燃棒をを取りだし、この作業に数年かかる。

この期間中、原発労働者がさらされる放射線量を監視する必要がある。

福島第1原発では、溶解した核燃料を取りだすことが重要な課題であるが、原子炉内の状態は全く分らない状態であり、溶解した核燃料も見つけなければならない。

それにより状態を分析することができる。ロボットも高放射線に耐えられるように開発しなければならない。

日本では核専門家も不足している情態である。

日本の原子力規制委員会の山田氏は福島第1原発を廃止するための核専門家は誰一人もいないと話した。

しかし、福島第1原発の核燃棒の取りだし作業には核専門家はいる状態である。

以前の原子力規制委員会は原子力産業と密接な関係を持っていると批判され、昨年設立された、新たなメンバーは、彼らの中立性を保つために、原子力産業界と直接な関係を持たない情態である。

政府の出資団体の中に原子力規制委員会も組み込まれるべきである。より権力を持ち、意見を発言することができる廃炉のために核専門家を養成することもできる。

2011年以来、原子力規制委員会は福島第1原発をコントロ-ルする為に援助をしているが海外ではこれに対して非常に懸念している。

日本と海外を比較すると、米国の原子力規制庁は原発の廃止を行う為に核専門家は10人以上いる。

米国の原子力規制庁によると、200年以上も経験をもち対応している。 核専門家達は合計11の原発の原子炉を監視しており13の米国にある研究所の原子炉も廃止している。

フランスでは、国が原発に対して監督する権限を持ち、9つの原発の原子炉を廃炉にした経験もあり、7つの原子炉を廃炉にする為に核専門家が7人加わり、地方からも核専門家が10人以上加わる。

1979年にペンシルベニア州で米国の原子力発電所スリーマイルアイスランドのメルトダウン後の廃炉に関与して引退した核技術者Lake Barrett氏は、アドバイザーとして東京電力に雇用された彼は、1年に1回東電に行くが福島第1原発の廃炉作業には何も関係もしていない状態である。

福島の廃炉作業は、スリーマイルアイスランドの時よりも困難である。

福島第1原発は、強力な爆発で大きな被害が起こり、3つの原発の原子炉が破損した。

Barrett 氏は福島第1原発事故が起きた時、日本の核技術者達は、スリーマイルアイスランドで支援してくれたので、彼は、福島第1原発事故を支援したいと日本政府に尋ねたが、日本政府から何の返事も受け取っていない。

日本では、経験のある原発労働者はすべて引退しており又、他の産業で働いている状態なので、Barrett 氏は福島第1原発を廃炉する為の困難な情態に非常に懸念している。

日本はこれまでに、小さな実験炉しか廃炉にしていない又、5つの原子炉を廃炉する為に動いている。

その中に2つの研究所の原子炉も含まれている。又、廃炉の為の動きが最も進行しているは東海原発である。

日本では、約70人の核専門家が、古い原子炉のを廃炉するために15年かかり、そこから得られる経験を持つのに合計22年かかるのでその得た経験を福島第1原発に使うこともできない。

東京の西側にある浜岡原発の2つの原子炉の廃炉は2009年に始まったが、まだ初期段階であり福島と同じような困難さがあり、廃炉するまでに30年以上かかる。

津波が起きて2年半後今年の8月に、日本では福島第1原発の原子炉を廃炉するために国際研究所が設立された。これは、福島第1原発の廃炉のために国内外からの意見を聞き、一緒に議論など行うことを促進することを目指している。

しかし、米国のIdaho大学の徳廣明教授(機械工学と原子力工学)は福島第1原発の廃炉は非常に困難な仕事であることを考えると、国際研究所を設立したことは正しい方向の一歩だが、国際研究所の設立だけでは十分ではないと述べ、徳廣教授は福島第1原発の廃炉のために、支援する国際的チームを形成し、スリーマイル核事故やチェルノブイリ原発事故の経験をした核専門家達をチームに参加させなければならないと話した。

徳廣教授は福島第1原発の廃炉は非常に困難な仕事で、世界中で一緒に行動する事が重要であり、国際的な取り組みが必要であると話した。

やきとりのいない八月

飛び地A

ブログ アーカイブ

The Daily Star(レバノン)

Rudaw(イラク)